| 
              
                
                  | 
 
                    
                      
                        | 枝豆(大峰かおり)の芽が出てきました。
 
 大雨で冠水して心配でしたが、大丈夫だったようです。
 豆類の成長は早く、一気に大きくなります。
 
 芽が赤いのは野鳩に食べられないよう
 種を着色しておいたのです。
 |  |  
 
                    
                      
                        |  | 梅雨に入ったとたん、大雨になりました。
 
 一回目播種した枝豆が冠水してしまったのです。
 排水しやすいように溝を作っておきましたが、
 水がはける量よりも降る雨の量が多かったのです。
 さっさとはけないと種が腐るのですが。
 |  
 
                    
                      
                        | 洋梨(ル・レクチェ)の新芽が伸び始めました。
 
 今年の春4月に転作で稲を植えない田んぼに植えておきました。
 この調子で伸びると、枝作りをしないといけませんね。
 
 果樹は長い時間のスパンで考えないといけませんな。
 |  |  
 
                    
                      
                        |  | 枝豆作りの準備です。
 
 この機械は堆肥を散布する機械(マニアスプレッター)といいます。
 この機械で10アール(300坪)に堆肥を2トン散布します。
 
 作る枝豆の品種は「大峰かおり」という晩生の在来品種、
 これが美味いのです。
 |  
 
                    
                      
                        | 近くにある果樹農家へ洋梨(ル・レクチェ)の 見学に行ってきたのです。
 
 遊び心で洋梨を植えたのですが、どのように作るのか、
 やはり興味があります。
 
 米作りは人並み以上と自負しているのですが、
 果樹はど素人なのです。
 |  |  
 
                    
                      
                        |  | 山形へ写真の撮りかた、処理の仕方の講習(勉強)に行ってきました。
 
 なかなか厳しい講習なのです。出来ないと怒鳴られるのです。
 そうしないと身につきませんし、覚えないのです。
 
 これは最上川上流の夕暮れカットの一枚。
 先生とはまるで違う画像になりました。
 写真でメシを食ってる訳ではないのですが、差は歴然なのです。
 
 綺麗に見せる技術はまだ半人前ですね。
 |  
 
                    
                      
                        | これは何んという木の幼木でしょう・・・? 
 答は春の山菜の代表格「タラの芽」の幼木「たらの木」です。
 この種根を60本植えたのです。
 
 今年から苗をを増やしますので、来年は600本以上になるでしょう。
 
 春の山菜の代表格「たらの芽」を皆様にお届けできるのも
 まじかです。
 |  |  
 
                    
                      
                        |  | 県の農業大学校でホームページ作りと、デジカメの撮り方の 研修会があり、参加してきました。
 
 一応事例発表者、講師助手という肩書きなのです。
 皆さん真剣にお勉強しておりましたね。
 
 私も追い越されないようにしないといけません。
 |  |  |