おらの野良仕事ペーずへよこそ

ホームへ戻る

   日々の野良仕事を随時紹介します、どうぞご笑覧下さい。


江浚い
今年初めての農作業は、集落の共同作業
江浚いである。
江浚いとは、水路に一年で溜まった泥や
生えた草を取り除く作業。
水は上から下へ流れるので、農家全員で
行う。当地区は一町分以上二人参加の
決め事である。
先頭がスコップで水路の泥を上げる
所に切り込みを付けて行く。
その切り込みに沿って鍬で泥を上げて
いく。大勢でワイワイ言いながらしないと
もたない、単調できつい作業だ。

たまの休憩がコミニュケーションの
場となり、女性は井戸端会議の重要な
時間となる。
この共同作業が終わると、慰労会が
待っている。
江浚いが終わると、春作業が始まる。


塩水選、種子消毒
この種子一粒が稲になる で比重を上げた水に漬けて、比重選別
重い優良な種だけを選ぶ、浮いた種は鳥の餌
コシヒカリ280kg、こしいぶき9キログラム
はえぬき20kg、こがねもち6kg
昔から「苗半作」と言って、苗の善し悪しで、
その年の収穫の半分は決まると言われてきた。
苗作りは、米作りの作業で最も気をつかい、そして
失敗出来ない重要な作業である。
いよいよその作業が始まった。
これから田植えまで、気の抜けない毎日が続く。
催芽器に入れ、消毒準備 種子消毒はバカ苗病予防で重要


浸種、ビニールハウス修理
種子消毒の終った種籾は水に浸ける。
種を休眠から覚めさせてやるのと、発芽
抑制物質を取り除くため。
コシヒカリは休眠が深いため、積算温度で
120℃以上が必要。
水温10℃なら12日以上の浸種が必要となる。
時々水を替えて、酸欠にならないようにする。
ビニールハウスの捨てビニールは、大体
3年で寿命がくる。
特に新潟は雪にいじめられるので、早くダメに
なるのかも知れない。
3年もたつと、紫外線で風化してパリパリになる。
この修理がハウス仕事の始まりなのだ。
この次、屋根のビニール掛けの大仕事が待っている。


ビニール張り、育苗土混合
ハウスのビニール張りは大変な仕事
3.5間×15間のハウス2棟と3.5間×13間ハウス
2棟を一日で掛けた。もうクタクタである。
近所より手伝いに来てもらい、大勢でしないと出来ない
仕事だ。掛けてる最中は忙しく写真を撮る暇が無い。
育苗土は焼土を買い、それにクンタン、肥料、農薬
を混合する。焼土はフレコンの1トンパツクで8トン購入。
その内6トンを混合、残り2トンは覆土用。
この混合で一日かかる。
作業中、近所の子供が春休みなので遊びに
来る。珍しがり見てるのはいいが、怪我などされると
大変だ。怒るわけにもいかず、ヒヤヒヤしながら遊ばせておく。
当然仕事は遅れるし、休憩にはお菓子をご馳走してやる。


畦塗り
トラクターに付けた畦塗り機 畦塗りする前の畦(崩れて草だらけ) きれいに畦が付いていく


播種 4月12日〜14日
播種作業は単調できつい仕事だ 播種機に苗箱を入れると土が入り、種が播かれる 種が播かれ、水がかかり覆土したのを軽トラに乗せる
茶色のツブツブが種籾、私はこれくらいの密度で播く 軽トラでハウスへ、この並べる仕事がきつい 休憩が一番の楽しみ、よもやま話に会話もはずむ


芽が出た
芽が出始めた、今年は暖かく出芽も早い 芽が上の土を持ち上げるので水をかける 2.500枚かけるのに半日かかる。


肥料散布
鶏糞と珪酸質材、それと有機質ペレット散布 ブロードカスタに入れて散布 田面にトラクターで均一に散布


耕起
肥料散布が終わるとすぐ耕起 条件良ければ一日2haづつ起す 今年は雪が少なく暖かいため草が多い


代掻き
田植え前の最終段階、丁寧に。 トラクターの後ろに付けている作業機はドライブハロー 遠く残雪の飯豊連峰を眺めながら


田植え
ビニールハウスより苗を運び出す。
これは人力しかない。
軽トラに載せ、田へ。苗80枚がつく。
この作業が一番大変。
田へ着いたら、弁当肥、散水など各役割は
暗黙の了解だ。田植機に載せる。
田植機のマーカーとマーカー跡を合わせ
まっすぐに植える準備完了。
ターンはゆっくり、慎重に。ターンてしっかりマーカーを
合わせないと、だんだん植え付けが曲がる。
二人乗って運転と苗補給、行うことがしばしば。
直線は一気に加速、小走り程度の早さ。
今の田植機は性能良く、かなりのスピードでも
安定して植えられる。
田植え その2
たばこ1本より長い位の苗を植える。
今年は4月暑く、徒長ぎみだ。
植えた直後の苗、うまく育つのかと思うほど
ひよわだ。
田植機の心臓部、植え付け部。
泥の中で精密に、そして確実に植えていく。
田植え その3
田が深く、乗用田植機が入らない所は
歩行型田植機で植える。
昔は全て歩行型であったが、今は乗用型
が普及している。
深い田に乗用型を入れて、落ちてしまおうものなえら
上げるのに半日くらい掛かる。
ここは大事を取って、歩行型で植えなければ。
しかし、これが疲れるのだ。
隅植え
田植えが終わると、すぐ隅植えに入る。
乗用8条植田植機は隅の欠株はほとんどないが、
歩行田植機はどうしても隅に植え残しが出てしまう。
そこを人力で植えるのだ。

この作業は腰を曲げて行うのでかなりきつい。
私と女房、二人で行うが、田植えよりきつい。
全圃場終わるのに3日かかる。
これが終われば、女房は田に入らなくてすむ。
次は除草剤散布だ。
圃場除草剤散布、ナス定植
田植え、隅植えが終わると、圃場の除草剤散布になる。
早く代掻き、田植えした所は、もうヒエ(ヘクサ)が出てきた。大きくならない内に
除草剤を散布しないと。農家はつねに草との戦いなのだ。
今は、フロアブル剤、ジャンボ剤(簡単にふれる)があるが、条件により効かない
圃場があるので、私は1キロ剤の動噴散布が好みだ。
圃場へ機械を背負って入らなければならないが、これが一番確実のよう。
田植え、隅植えが終われば、女房は畑仕事。
これは彼女の聖域で、誰も口出しできない。たとえ私でも、黙っていなければならない。
彼女の野菜は、完全無農薬で作る。虫は防虫ネットで防ぎ、付いたものは手で潰す。
病気が出れば、木酢液とストチュウで防除する。肥料はもちろん堆肥と有機肥料。
かなりのこだわりで作るが、食べると美味い。
農家が作る自家用野菜くらいは無農薬で、が信条のようだ。
ホールクロップサイレージ稲、直播
種籾は芽だしをして、かなり長くなったものを蒔く。 機械ではなく手で蒔く、10アール5分位で蒔ける 蒔いた後、田植機を改造した、均し機で種籾に薄く泥をかけていく。
均し板が6メートルもあり、慣れないと大変(借り物)。後は干して発芽を待つ。
米ぬか除草
植えてまもなくの田に米ぬかを撒いて除草する技術がある。植えてまだ草が出ない内に撒くのがポイント。
米ぬかを撒くと、田面の微生物が一気に活発になり、泥がトロトロになる。そのトロトロが発芽した草の芽を隠すし
微生物で表面が酸欠状態になる。それで草が枯れる又は発芽しない、という理論。
稲は下に根を張っているので表面の酸欠から免れる、という理屈だ。
昨年もしたが、ヒエは抑えることが出来たが、オモダカなど球根雑草はダメであった。
さて今年はどうなることやら。

風のある日に撒くと、風に流されかなりの所まで飛ぶので、撒く日は風待ちである。
草刈り
 何も作ってない土地や、減反で作物が出来にくい土地は、放っておくので草が伸び放題である。
 年に2回位は刈らないと背丈以上になり、来年はそれ以上の草薮になる。
 エンジン付草刈機で刈り払う。先端に丸い鋸状の回転する刈歯が付いていて、それを左右に振り刈って行く。
 これが意外と重労働で、危険である。足がとどかない位置に刈歯があるのだが、ひょんな事から自分の足を切ることがある。
そんな事になろうものなら重傷だ、十分注意が必要。
 しかし、草の生命力は凄い、刈っても刈っても伸びてくる。やはり百姓は草との戦いなのだ。