コシヒカリ物語       ホームへ戻る

 日本一美味しいと言われてる新潟コシヒカリ。
 しかしこの名声を獲得するまでは、長い年月と先人の苦労があったからです。
 昔、新潟の米は「猫またぎ」と言われ、まずくて猫もまたいで通る、と言われていたそうです。
私が子供の頃、 味よりも量の時代、「百万トン米作り運動」が展開され、新潟県で百万トンの米を生産しよう、という運動がありました。
 そんな味より量の時代に、もうコシヒカリは誕生していたのです。
その3 いもち病に強いコシヒカリ BL
 コシヒカリは、いもち病という稲の病気に非常に弱い品種です。
 梅雨が長かったり、冷夏だったりすると、この病気が広がります。いもち病はカビの一種なので
温度と湿度が広がる最大の要因です。最初は葉に病斑が現れますが、穂に移行すると大変なことになります。
大発生の年は収穫皆無ということもあったと聞いています。
 このいもち病に弱い特性を何とかしようと昭和61年から研究され、抵抗性の異なるコシヒカリが開発されました。
この技術は遺伝子組替えではなく、従来から用いられている、連続戻し交配方という方法だそうです。
ですから開発にこのように長い時間がかかったのでしょう。
 この新コシヒカリは生産者と消費者に十分理解してもらうため、猶予期間を設け
平成17年より作付け開始です。味は今までと全く変わりませんし、安全は今までより向上しました。

その2 作りづらい品種
 コシヒカリは非常に作りづらい品種です。
 まず、丈が長くなり、倒伏しやすい。これは苗の時からも同じで、すぐ伸びすぎます。伸びすぎた苗は軟弱で植え痛みが多くなり、回復するに時間がかかります。
 少しでも肥料を多くやると、伸びすぎ秋の刈取りの頃にはベッタリと倒伏してしまいます。農家はこの倒伏を最も警戒しますので、否が応でも肥料の散布量を控えます。
 ですから、収量は多くは望めません。早生品種が10アール当たり10俵取れるなら、コシヒカリは8〜9俵で
しょう。
この多肥料栽培できないのも良食味の原因の一つです。
 それと、病気に弱い。特にイモチ病には極端に弱いです。数年前の冷害の年には、かなりのダメージがありました。東北では全滅の所もあったほどです。
 出穂が8月中旬なので、刈り取りが10月に入ることがある。こうなると秋の長雨にかかることがあり、品質低下につながります。
 やはり美味しい米は、作りづらいものなのでしょうか。

その1 コシヒカリ誕生
 昭和19年、新潟県農業試験場で、農林1号を父に農林22号を母に交配され誕生しました。
 後に福井農業試験場へ分譲され、越南17号という系統が出来上がりました。
 丈が長く、イモチ病に弱い欠点があり、当時見向きもされず、種子倉庫に眠っていたのですが、
時代が量より味に変わり、作りにくいが品質と食味が極めて良いことから、昭和31年に新潟県が全国に先駆けて
奨励品種に指定しました。
 「越の国に光り輝く」という願いをこめて「コシヒカリ」と命名しました。まだ昭和30年代は味より量の時代で、
脚光を浴びるようになったのは昭和50年代になってからです。
                                                                          参考 日本一うまい にいがたのコシヒカリ

そうえん農場は北越後、新発田市に米作りをしている百姓です
新発田市は食と農の資源循環型社会づくりに取り組んでいます
〒959-2411 新潟県新発田市横岡1910−1
下條荘市
fax0254-33-3330 メールアドレス souen@shimojo.tv