我家は先祖代々の百姓です。
私で9代目といいますから、驚きです。もちろん戦前は小作の水のみ百姓だったそうですが、
戦後の農地開放で自分の土地を持つことができました。
農家は今でも、本家、分家というつながりがあります。しかし私の家に本家はありません。
かなり昔、本家は酒と女に溺れ、田畑を手放し、どこかへ去って行ったそうです。
私も気をつけねばなりません。
下條という名字は珍しいかもしれませんが、昔阿賀野川沿いの下條という地区から移り住んだから、
と聞いています。
昔、水のみ百姓、現在、酒のみ百姓です。 |
曾祖母 |
祖母 |
|
|
|
我家では昔より写真を撮るという習慣が無かったようです。
そして女系家族で、男の写真はほとんどありません。
(今でも変わらない)
祖母は婿取りだと聞いています。
昔は写真は贅沢だったのでしょう。 |
手作業の時代 |
|
|
|
昭和40年代前半まではこのように
全て手作業で農作業は行われていました。
約40年の時間経過で農業は大きく変わったと
言えるでしょう。
そして今、違う方向で大きく変わろうとしています。
経営体が個人から団体、法人化へと
変わろうとしているのです。 |
新潟地震 |
|
昭和39年6月16日午後1時すぎ、新潟県粟島沖を震源とする
マグニチュード7.5の地震が発生。世に言う新潟地震です。
新潟市内では火災が発生、昭和大橋の橋桁の落下、昭和石油のタンク炎上、
液状化によるビルの倒壊、亀裂など大災害となりました。
私は小学生だったのですが、この日は学校が早上がりでした。
外に遊んでいた時地震にあったのです。
家がゆれ、池が波立ち、山がゆれた。足元に地割れが走る。
あの時の事は鮮明に覚えています。 |
2年連続の大水害に見舞われる |
加治川の堤防が決壊した |
水が引いても一面泥の海 |
|
昭和41年7月17日と翌年42年8月28日、二年に渡り大水害が襲いました。
二年連続加治川の堤防は決壊、田畑は一面泥の海と化したのです。
この時の平均降雨量は500mm、多いところは700mmを越えていたといいます。
蒲原平野を濁流が襲い、収穫前の稲は壊滅的な打撃を受けました。
この二年連続の水害後、加治川は大きく変わったのです。 |
|